鉄器のメンテナンスについて

ども、平社員リョウマと申します

本日は鉄器のメンテナンスについてです
我が家の鉄器、たくさんあります。
ながーく使っていくと凹凸がでてきて焦げ付きやすくなってしまうので、数年に一度鉄器をリセットしています。
今回は当店の商品ではないのですが主にアウトドアで使用しているロッジの鉄器をメンテナンスしてみました。
メンテナンス方法は当店で販売している鉄器と同じです。

焼き切る

① 焦げを焼き切る

焦げ付いた不純物や凹凸をを剥ぎ取りやすくするためガスバーナで焼き切ります。
焼き切らずにヤスリがけすると鉄べらなどで削るととても時間が時間や手間がかかってしまいます。

ゴケを削る

IHコンロのかたは、とてもフライパンが暑くなるので、ガスコンロやカセットコンロの上で作業を行います。
またフライパンは高温になるので軍手など必須で火傷に十分注意が必要です

② ヤスリをかける

ヤスリをかける

ガスバーナーである程度ある程度焼き切ったら鉄べらや金具で不純物をある程度剥ぎ取って、あら目の紙やすりで表面を平らにしていきます。
本来の鉄の部分(シルバー)が見えてくるまでしっかりヤスリがけしていきます。サンドペーパーは耐水性のものを使うと水を使いながらできるので少し楽にに作業がはかどります。
あら目の紙やすりできれいにヤスリができたら今度は細めの紙やすりでさらに表面を磨き上げます。
このヤスリがけ作業が個人的には一番つらい‥‥‥‥‥作業です

ヤスリがけ完了 ヤスリがけがおわったらしっかり水洗いしてヤスリで出てきた粉をしっかり洗い流します。

③ 酸化皮膜を作る

空焼きする

②までの作業で下準備は終わりましたが
このままでは鉄の表面がむき出しになり 水や湿気などにより赤さびが付きやすく腐食していくので 酸化皮膜を作っていきます。
「酸化皮膜とは 黒さび(Fe₃O₄/四酸化三鉄)の「不動態」です」
フライパンをコンロで熱して水分を飛ばします
そのまま表面の色がシルバーから玉虫色に変わっていくまで空焚きを続けます。
その際フライパンを傾けてたりし、フライパン全体の色が変わるまで熱していくことがポイントです
全体の色が変わり、十分熱されたらこの工程は終了

酸化皮膜2

この後 手で触っても熱くなくなるまで自然に冷却していきます。(水で冷却しないでね!)

④ 油慣らし

油をひく

油慣らしとは、フライパンの表面に油の膜を貼ることです。
この作業をすることで、食材がフライパンにくっつかないようになります。
3までの作業が完了してフライパンをさましたら続いては油慣らし
サラダ油を垂らしフライパンを熱していきます。
油ならしでは不乾性のオリーブオイルはつかわずにサラダ油をつかいましょう!

油を伸ばす

油ならしの注意点として、油が余分な多すぎると油が焦げ付いてしまうのでキッチンペーパーでうすくしっかり伸ばし無駄な油を拭き取ります。
うすーく伸ばした油があたたまっていき煙がでてくるので煙があまり出ないようになるまでフライパンを熱していきます。

熱を加える

野菜くずで鉄の匂いをけし油をなじませていきます

野菜くずで馴染ませる

ここまでが1クールです。

この作業は3~4回おこないます。2回目以降は野菜くず使わなくてもOKです
あとはフライパンを自然に冷やして終了となります

完成

以上の工程で焦げ付きにくいフライパンが完成です。

肩ロースをやく

さて料理をしてみました。低温で時間をかけて肩ロースを焼いてみました。
ここ最近ハマっている料理です

肩ロース

つけ添えにじゃがいもと人参をバターで炒めて完成しました。
美味しくいただけました!。
フライパンも焦げ付きもなく!!

お料理完成

テフロン加工のフライパンでは長年使うとどうしてもコーティングが剥げて廃棄処分となりますよね。
それに比べて鉄のフライパンは、美味しくお料理をいただける上にメンテナンスをすることで半永久的に使える優れもの

道具を大切に使って丁寧な暮らしをすることで心のゆとりも生まれるかもしれません

我が家でも、愛用中のフライパンがブラックポット成長するよう日々大切に使っていこうと思います。

   
投稿日:2023/03/19

お気軽にコメントください。